30秒でわかるハロー保険

医療保険とがん保険の違いを解説!必要性が高いのはどっち?

 

医療保険とがん保険って、いったい何が違うの??

がんも病気なんだから、内容が重複しないかな??

医療保険やがん保険を検討しているお客さまから、たまに聞かれる質問です。

 

がん保険と医療保険の違いって、いまいち良く分からないですよね。

両方入っている場合に保険金が支払われるか、どちらの重要性の方が高いのか・・・

今日は医療保険とがん保険について、顧客数8,000人を超える保険代理店がくわしくお伝えしましょう!!

 

医療保険とがん保険の違い

 

 

医療保険は、がんを含むすべての病気やケガに備える保険です!!

どんな原因であっても、入院や手術をすれば保険金が出ます。

 

それに対してがん保険は、がんになったときにしか保険金は出ません。

しかし入院や手術だけでなく、通院や先進医療などにも保障があります!!

 

医療保険 がん保険
保障の
対象
・病気
・ケガ
・がん
(悪性新生物 / 上皮内新生物)
主な
給付金
・入院
・手術
・先進医療
・診断一時金
・通院
・入院
・手術
・先進医療

 

使い分けのイメージとしては、医療保険で様々な病気やケガに備えつつ・・・

がんになったときの保障を、がん保険で上乗せするという感じですね!!

 

そのほか、細かな違いとしては以下のようなものがあります。

 

・入院日数

・免責期間

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

入院日数

 

 

医療保険には普通、入院日数に限度があります!!

現在は60日以内の、「短期入院型」が主流です。

参考:医療保険で長期入院保障は必要?おすすめの入院日数を教える

 

それに対してがん保険は、入院日数が無制限のものが多いです!!

がんの場合は入院が長引くことがあるので、限度が設定されていません。

 

免責期間

 

 

医療保険には普通、免責期間がありません!!

申込・告知・入金がすべて終われば、すぐに保障が開始されます。

 

それに対してがん保険には、90日程度の免責期間があるものが多いです!!

がんの疑いのある人が、病院に行く直前にがん保険に入ることを防ぐため・・・

保険が始まってからしばらくの間は、がんと診断されても保障されません。

 

両方入っている場合は

 

 

医療保険とがん保険の両方に加入していて、がんで入院となった場合・・・

保険金はキチンと、両方から重複して支払われます!!

 

医療保険やがん保険は、契約するときに決めた金額がそのまま支払われます。

なのでたとえば、入院日額1万円の医療保険とがん保険にそれぞれ入っていれば・・・

がんで入院したとき、合計で日額2万円の入院給付金が受け取れるのです。

 

しかし複数契約には、メリットとデメリットの両方が存在します。

それについて、くわしくは下の記事を読んでください。

参考:複数の生命保険・医療保険に入るメリット3つとデメリット3つ

 

必要性が高いのはどっち

 

 

私の個人的な意見を言うと、医療保険よりがん保険の方が必要性が高いです!!

なぜならがんになると、他の病気と比べて経済的な負担が大きくなりがちだから。

 

出産や骨折などで入院したとしても、その日数は限られています。

しかも国の健康保険制度のおかげで、医療費は最大でも3割負担です。

 

特に会社員だと「傷病手当金」の制度もあり、経済的な負担は大きくならないでしょう。

参考:会社員は損をする?医療保険が不要な人・必要な人を徹底解説

いくらか貯金があれば、十分に対応することが可能です。

 

しかしがんの場合は、治療が一生涯ずっと続くことも十分にあり得ます!!

また治療が短期で終わっても、再発や転移でまた入院ということだってあるのです。

 

さらに最新のがん治療(先進医療)は、国の健康保険制度の範囲外であることが多いです。

したがってより良い治療を受けようと思ったら、多額の自己負担が必要になってきます。

参考:切らずに治す最先端のがん治療!岡山の陽子線治療施設を見学

 

保険はいざというとき、金銭的に困らないよう入るものです。

そう考えると、困る可能性の高い「がん」に備える必要性の方が高いと言えます。

 

がん特約という方法もある

 

 

しかしがんに備える手段はなにも、がん保険に入ることだけではありません。

もともと持っている医療保険に、「がん特約」を付けるという方法もあります!!

 

新たにがん保険に入るよりは、保険料がお得である場合が多いでしょう。

「がんには備えておきたいけど、新たにがん保険に入るのはちょっと・・・」

そう思われる方にとっては、お手軽でとても有効な手段です。

 

良いがん特約を選ぶ方法は、良いがん保険を選ぶ方法と変わりません。

なので良いがん特約の選び方については、下の記事が参考になると思います。

参考:がん保険の損しない選び方!見るべき4つのポイントとは?

 

医療保険の相談をするなら

 

 

「受取人を誰にすべきか相談したい」「受取人の確認や変更の仕方が分からない」という方へ。

ぜひ、私たちハロー保険にご相談ください!!

 

私たちハロー保険はおかげさまで、8,000人ものお客さまを担当しています。

毎日何件もの契約業務や請求手続きを行っているので、経験豊富なスペシャリストがそろっているのです。

それぞれのお客さまの状況や要望をしっかりと聞いた上で、その人にとって最適な提案をしますよ。

 

鳥取県外にお住みで相談に来れないという方には、下の記事をおすすめします!!

参考:おすすめの無料保険相談窓口は?口コミサイト15つで統計取った

口コミ評判の高い無料の保険相談サービスを調べたので、ぜひ参考にしてください。

 

まとめ

 

医療保険はすべての病気やケガに備えられるのに対して、がん保険はがんのみを手厚く保障してくれます。

がんは他の病気と比べて経済的な負担が大きくなりがちなので、がん保険の方を優先度高めにしましょう。

ただしがんに備える方法はがん保険だけではなく、医療保険にがん特約を付けるという手段もあります。