30秒でわかるハロー保険

生命保険は全部で7種類!目的別に分類してわかりやすく解説

 

「生命保険って色々と種類があって、よくわからない」

お客さまからよく、このように言われます。

 

「定期保険」「養老保険」とか言われても、ピンと来ないですよね??

今日は生命保険の種類を、顧客数8,000人を超える保険代理店がわかりやすく分類してみました!!

またどういう目的のとき、何の保険を考えれば良いかについてもお伝えします。

 

生命保険は7種類

 

 

私は生命保険を、以下の7つに分類して考えています。

 

1.死亡保障

2.積立保障

3.医療保障

4.介護保障

5.がん保障

6.特定疾病保障

7.家計保障

 

そして、お客さまのニーズによって使い分けているのです。

 

それぞれわかりやすく説明

 

では上記の7つについて、簡単にわかりやすく説明していきましょう!!

 

1.死亡保障

 

osouhiski_iei

 

定期保険

定められた期間内に、死亡や高度障害になったら死亡保険金が出ます。

期間後まで生きていたら、もらえるお金はありません。

いわゆる、「掛け捨て型の生命保険」です。

 

終身保険

期間を定めず、死亡や高度障害になったら死亡保険金が出ます。

人間はいつか死ぬので、必ずお金が受け取れます。

 

2.積立保障

 

keirou_couple_flower

 

年金保険

積立として保険料を払って、老後に年金を受け取ります。

満期までに死亡や高度障害になったら、死亡保険金が出ます。

 

学資保険

積立として保険料を払って、子供が大きくなったら満期金を受け取ります。

満期までに親が亡くなったら、以後の保険料が免除されたり育英金が出たりします。

 

養老保険

定められた期間内に亡くなったら死亡保険金が出ます。

期間後まで生きていても満期金がもらえます。

いわゆる、「貯蓄型の生命保険」です。

 

3.医療保障

 

toubyou_nyuin

 

医療保険

病気やケガで入院したら、給付金が出ます。

また手術の大きさに応じて、給付金が別に支給されたりします。

 

4.介護保障

 

kaigo_oya

 

介護保険

所定の要介護状態となったときに、給付金が出ます。

 

5.がん保障

 

medical_careboushi_sad

 

がん保険

お医者さんからがんと診断されると、給付金が出ます。

また入院や手術をすると、給付金が上乗せされたりします。

 

6.特定疾病保障

 

medical_shujutsu

 

特定疾病保険

特定の病気(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)になったら、給付金が出ます。

「3大疾病保障保険」とも呼ばれますね。

 

7.家計保障

 

kega_sankakukin

 

家計保障保険

病気やケガでしばらく仕事ができない状態になると、給付金が出ます。

「収入保障保険」「就業不能保険」とも呼ばれますね。

 

目的別の使い分け方

 

では具体的にどのような目的のとき、何の保険を考えれば良いのでしょうか??

 

1.死んだときに備えたい

 

osouhiski_iei

 

子供が成長するまでは大きな補償がほしい

→ 定期保険

 

いつ死んでも葬式代ぐらいは家族に残したい

→ 終身保険

 

2.病気のときに備えたい

 

medical_shujutsu

 

入院すると色々とお金がかかって困る

→ 医療保険

 

がんは治療費が高くなると聞いて心配

→ がん保険

 

死因ワースト3の病気だけ補償が欲しい

→ 特定疾病保障保険

 

病気で十分に働けなくなったら困るな

→ 家計保障保険

 

介護状態になったら家族に迷惑がかかる

→ 介護保険

 

3.お金を貯めたい

 

 

子供の教育費を計画的に積み立てたい

→ 学資保険・養老保険・終身保険

 

なるべく税金なしに子供へ資産を遺したい

→ 終身保険

 

将来に備えてお金を増やしていきたい

→ 年金保険・養老保険・終身保険

 

まとめ

 

生命保険は大きく、7種類に分類されます。

世の中にある生命保険はすべて、これらのどれかに当てはまります。

自分の目的に合わせて、最適な保険を選択しましょう!!

 

鳥取県外の方へ

 

鳥取県外にお住みで、私たちハロー保険へ相談に来れないというお客さまへ。

口コミ評判の高い無料保険相談サービスを調べたので、ぜひ参考にしてください!!

参考:おすすめの無料保険相談窓口は?口コミサイト15つで統計取った