記事内には広告を含む場合があります
「いい天気だし、どこか遊びに行きたい!!」
そう言う子供たちと一緒に、大山へ紅葉狩りに行きました。
紅葉はもちろん、御朱印・温泉・ランチと色々と楽しめましたよ。
また帰りにまきばみるくの里へ寄り、おいしいソフトクリームまで食べてしまいました。
今日はそんな充実した、秋の大山の様子をお伝えします!!
大山寺参道を散策
鳥取市から車で1時間半ほどで、大山のふもとへ。
この日は空気がすんでいたのか、弓ヶ浜の海まで綺麗に見えました!!
駐車場は県外ナンバーの車や観光バスでいっぱいで、空きを見つけるのに一苦労です。
大山寺までの長い参道、子供達はテンションが上がって坂道をかけ上がります。
大人はというと、横のおそば屋さんに惹かれる。笑
路地に生えている木々は、とてもきれいな色合いになっていました。
参道の脇には様々な屋台が出ており、お祭りのようで気分が上がります。
さっきまで走っていた子供たちが、アメ屋さんの前で一歩も動かなくなりました。笑
すごくたくさんの種類のアメが色あざやかに並んでおり、子供たちは必死に選んでいます。
仕方ないなーと、親はついつい買っちゃいますよね・・・
でもお昼ご飯の前だったので、3つだけにしておきました。
袋に入ってるアメはきれいな色をしていて、すごく可愛い〜
少し進むと、今度はおばあちゃんが漬け物を売っていましたよ。
ついつい、試食で立ち止まってしまいます。笑
大山参道市場があったので、ここで少し休憩しました。
ここのトイレは、手洗い場でお湯が出ます!!
空気が冷たくて寒かったので、意外なところでホッコリしました。
ここから参道を右に折れると、大山寺橋から大山を一望できます。
紅葉シーズンまっただ中だったようで、とてもきれいな風景でした!!
この場所は県外の方にも有名な場所のようで、たくさんの方が写真を撮っていましたよ。
景色を満喫した後、元の場所に戻ると猫がいました。
人に慣れてるようで、誰になでられても動じません。
色あざやかな垂れ幕に紅葉と、とてもカラフル!
だいぶ坂道に疲れてきたころ、大山寺の正面が見えてきました。
石階段の上にある門だけでも、その存在感に圧倒されます!
大神山神社の奥宮へ
大山寺の入り口のすぐ横に、大神山神社へ続く参道があります。
鳥居をくぐると神聖な空気に包まれたようで、とても不思議な気分になりました。
「神様のところへ行ってみようか」と子供たちを誘い、落ち葉を拾いながら歩きます。
しかしなかなか、奥宮にはたどり着きません。
それもそのはず、この参道は全長700mの日本一長い自然石の石畳(いしだだみ)なのです!!
長い参道は悪運を落として浄化してくれる作用があり、歩き進む度に清められるそう。
坂にしき詰められた石畳はデコボコして足を取られ、大山登山をしているような気分になりました。
おしゃれなヒールや歩きにくいサンダルは、あまりおすすめできませんね。
2つ目の鳥居が見えてきました。
手水舎があったので、あともう少しです!
手水舎の横には、今まで見たことのない不思議な植物が咲いていました。笑
なかなか足が疲れてきましたが、もう少しです。
お神門の屋根のコケと周りの紅葉が、すごく幻想的な雰囲気をかもし出しています。
一段一段高い階段を上がり、やっと本宮にたどり着きました!!
お目当ての御朱印もいただき、大満足です。
裏にも神社があるということで、本宮の裏へ回ってみます。
昔ながらの神社と紅葉の大山が、何とも言えない絶景を作り出していました!!
ここから見る紅葉も、とてもキレイだな~
大山寺へ寄り道
神社からの帰り道、脇道に入るとそのまま大山寺へ行く事ができます。
本堂は静かな雰囲気でしたが、周りには参拝の方がたくさんいました。
お寺のカネを、みんなが並んで鳴らしています。
そんな中、子供たちは牛に興味津々。
この牛は「宝牛」と呼ばれ、一つの願い事を念じながら牛の鼻をなでると願い事が叶うらしいです。
さっそく、子供たちになでてもらいました。
親「何をおねがいしたの??」
子「おかねがふえますように!!」
……えー!笑
豪円湯院でランチ
宝牛へのお願いは周りの人に笑われ、恥ずかしくなったので大山寺は足早に降りました。笑
その途中、豪円湯院さんに寄り道しましたよ。
ここでは参拝で疲れた体を、温泉でいやすことができます。
なんでも、大山の地下1,200mからわき出ている温泉なのだとか。
気になり2階へ上がってみると、たくさんの人がリラックスしていました。
ここにはお食事処もあり、お腹がペコペコだった私たちは昼食を食べることに。
豪円セットが550円で、単品だと290円と安い!!
観光地だからもっと高いと思っていたのに、これはもう頼むしかありません。笑
店内は全座敷で窓も広く、明るい作りになっています。
湯屋の休憩所という感じで、とても良い雰囲気です。
前に並んでいる人の見よう見まねで、お豆腐をお皿に入れます。
大山のお水で作られたおぼろ豆腐はきめ細かくてすぐに崩れるので、そーっとすくってください。
このお豆腐はなんと、食べ放題です!!
大山はもともと、お坊さんの修行の場。
食べ物を制限されていたので、お豆腐は貴重な栄養源だったみたいです。
豪円セットの、おソバと豆腐。
あったかいおソバがおいしくて、お汁まで飲み干してしまいました!!
昼食の時間は過ぎているのに、割とひっきりなしにお客さんが来ていましたね。
しかし食べるところは広く回転も速いので、難なく席に座れましたよ。
座敷なので、小さなお子さんでも安心です。
2階と違って、1階はカフェになっています。
お豆腐でできた、プリンやドーナツが味わえました。
外の寒さや歩きすぎで疲れた人たちの、憩いの場です。
私たちもついつい、のんびりしちゃいました。
ここのすぐ近くには足湯もあるので、気軽に温泉を楽しむことができます。
まきばみるくの里でソフトクリーム
大山を降りる途中、まきばみるくの里にも寄ってみました。
広い草原から、海まで一望できます!!
ここにも、たくさんの観光客や家族連れがいました。
白バラのキャラクター、カウィーの後ろにはリアルな牛の模型が。
近づいてみると、お乳をしぼれるようになっていました。笑
姿の見えなかったうちの子を探すと、しっかりと乳しぼりの真っ最中。
顔が真剣です。笑
まきばみるくの里と言えば、やっぱりソフトクリーム!!
そう思って買いに行くと、お店の出入り口付近まで長い行列が・・・
みんな、思う事は一緒なんですね。
でも意外と早く、ソフトクリームを買うことができました。
牛乳の味が濃くて、最高です。
ちょっと紅葉を観に行ったつもりが、がっつりと大山を満喫してしまいました。
紅葉に参拝に牧場ではしゃいだりと、子供達も大満足の秋の大山でしたね~