30秒でわかるハロー保険

自動車保険で自分の等級の調べ方は?6等級や20等級の割引率表

 

自分の等級はどうやったら調べられる?

自動車保険で6等級や20等級の相場は?

自動車保険に入っているお客さまから、よく聞かれる質問です。

 

今日は自分の等級を調べる方法について、顧客数8,000人を超える保険代理店がお伝えします!

また自動車保険の等級制度や増割引率についても、くわしく説明しましょう。

 

2台以上の車をお持ちの方へ

あなたが払っている自動車保険、実は割高ではありませんか?

下の記事をチェックして、あなたの保険料を安くしましょう!

一人で2台持ち(複数台所有)の自動車保険を安くする方法は?

 

自分の等級の調べ方

 

 

自分の自動車保険の等級を調べる方法は、以下の3つです!

 

・保険証券を確認する

・代理店や保険会社に電話する

・サイトの契約者ぺージを見る

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

保険証券を確認する

 

 

等級を確認する最も簡単な方法は、保険証券を確認してみることです!

「ノンフリート等級」または「フリート等級」という欄に、現在の等級が記載されているでしょう。

保険証券が手元にある場合は、まずそれを見てみるのが最も早いです。

 

代理店や保険会社に電話する

 

 

保険証券が手元にないときは、代理店や保険会社に電話してみましょう!

名前や住所などを伝えて本人確認ができると、現在の等級を教えてもらえます。

保険証券をなくしている場合はあわせて、再発行の依頼もかけると良いです。

 

サイトの契約者ぺージを見る

 

 

あらかじめ保険会社のホームページに登録していれば、契約者ページから確認するのも手です!

IDとパスワードを入力すれば、24時間365日いつでもすぐに確認できるでしょう。

しかし保険会社によっては、ネットでの照会に対応していないところもあるので注意してください。

 

自動車保険の等級とは

 

 

自動車保険の等級とは、過去の事故歴に応じて保険料が割引・割増される制度です!

正しくは「ノンフリート等級別割引・割増制度」と言います。

 

自動車保険を契約・更新するとき、自分がどの等級かによって保険料が変わります。

等級は、1~20の20段階です。

1等級が最も保険料が高く、20等級が最も保険料が安くなります。

 

現時点での等級の増割引率表は、以下の通りです。

 

参考:https://faq.tokiomarine-nichido.co.jp

 

初めての契約では、6等級から始まります。

ただし車が2台目以降の場合、7等級スタートも可能です。

参考:家に複数の車がある?2台目の自動車保険を安くする方法4つ

 

等級の仕組み

 

 

等級の仕組みは、以下2つの通りです!

 

・保険を使った事故がなければ翌年に等級が1つ上がる

・事故して保険を使ったら翌年に等級が1つか3つ下がる

 

1つ下がるか3つ下がるかは、事故の内容によって変わります。

1等級ダウン事故の例は、以下のようなものです。

 

・盗難

・火災、爆発

・台風、洪水、高潮

・落書き

・飛び石

 

なのでこれら以外の事故は、3等級ダウン事故と考えて良いでしょう。

 

たとえば

・他人を死傷させた

・他人の物を壊した

・自分の車を壊した

 

等級は、自動車保険の保険料を節約するための重要なポイントです。

安全運転をして等級を上げることで、保険料を安くできます。

 

事故で割引率は変わる

 

 

同じ等級でも、「無事故」か「事故有」によって割引率は違います!

たとえば15等級で無事故なら51%なのに対し、事故有だと28%と割引率が落ちるのです。

 

参考:https://faq.tokiomarine-nichido.co.jp

 

この「事故有」というのは、保険を使った事故をしてから1~6年あてがわれるものです。

どれぐらいの年数が適用されるかは、事故の種類や件数によって決まります。

なので等級が高くても直近で事故をしている場合、保険料は通常よりちょっと高くなるのです。

 

保険金の金額は関係ない

 

 

お客さまからよく、以下のように質問されます。

「事故をして大きな保険金をいただいたから、その分だけ保険料も上がるでしょ?」

 

しかし個人契約の場合、保険金のお支払いが1万円でも100万円でも来年の保険料は同じです!

「100万円も受け取ったから、保険料も大幅アップ」とはなりません。

 

したがって、自動車保険を使わない方が良い場合というのがあります。

たった1万円の保険金をもらっただけでも、100万円をもらったときと同じく等級が下がるからです。

 

ちなみに

事故をして保険を使うか使わないかは、お客さまの判断で決めることができます。

私たちハロー保険は、その判断をお手伝いすることが仕事です。

お客さまの負担が一番少なくなるよう、誠心誠意アドバイスをしています!

 

等級は他社へ引き継げる

 

 

自動車保険の等級は、他社に乗り換えた場合でも引き継げます!

ほぼすべての保険会社が「ノンフリート等級別料率制度」という共通の制度を採用しているためです。

この制度は等級の考え方と割引率が同じなので、異なる保険会社間でも等級の引継ぎができます。

 

ただし

一部の共済などではこの制度を使っていません。

そのため共済 ⇔ 保険会社の場合、等級の引継ぎができないことがあります。

等級の引継ぎを希望する場合は、必ず共済組合や保険会社に確認してください。

 

自動車保険の等級を他の保険会社へ引き継ぐやり方は、以下の通りです!

 

①現在の保険会社から中断証明書を発行してもらう

②新しい保険会社に加入する際に中断証明書を提出する

③新しい保険会社が証明書を確認して等級を承認する

 

ちなみに

中断証明書は無料で発行してもらえます。

参考:自動車保険の中断証明書、10年以上や同じ車でなくても再開できる?

 

ただし、保険会社によってはやり方や条件が異なる場合があります。

詳細については、事前に問い合わせて確認しましょう。

 

等級は家族へ引き継げる

 

 

自動車保険の等級は、条件を満たせば家族に引き継げます!

等級を引き継ぐことができるのは、以下の2つのケースです。

 

・保険契約者の配偶者

・保険契約者の同居親族

 

配偶者であれば、同居・別居にかかわらず等級を引き継ぐことができます。

その他の家族や親族は、同居している場合のみ等級を引き継ぐことが可能です。

 

ちなみに

配偶者と同居している親族も当てはまるので、等級を引き継げます。

友人の場合、たとえ同居していても等級を引き継ぐことはできません。

 

自動車保険の等級を家族へ引き継ぐやり方は、以下の通りです!

 

①Aの車からBの車へ車両入替の申請をする

②車両入替後に保険の名義をAからBに替える

③Bは自分の名義で新たに自動車保険へ入る

 

ちなみに

車両入替とは、自動車保険の契約車両を変更する手続きです。

 

ただし、保険会社によってはやり方や条件が異なる場合があります。

詳細については、事前に問い合わせて確認しましょう。

 

等級を引継ぐタイミング

 

 

自動車保険の等級を引き継ぐタイミングは、主に以下3つが考えられるでしょう!

 

・車を買い替える

・他社に乗り換えたい

・子供が車に乗り始めた

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

車を買い替える

 

 

車を買い替えるのに合わせて、自動車保険を乗り換える人は多くいます!

新しい車に合った保険を探したり、補償内容を見直したりするからです。

 

ちなみに

自動車保険はドライバーではなく、車に紐づいています。

そのため車を買い替えると、自動車保険も新たに契約する必要があるのです。

 

この場合、等級の引継ぎは可能ですがタイミングに注意してください!

前の契約が満期になる前に他社へ乗り換えると、新たな契約からさらに1年後の満期まで等級が上がりません。

つまり、保険料が安くなるタイミングが引き延ばされてしまいます。

 

満期に合わせて自動車保険を乗り換えると、1等級上がった後に引き継げるためお得です。

車を買い替えるなら、今の自動車保険が満期を迎えるタイミングに合わせると良いかもしれません。

 

他社に乗り換えたい

 

 

保険料の差やサービスの違いから、自動車保険の乗り換えを考える人は多いです!

 

自動車保険の保険料は運転手の年齢や補償内容など、様々な要素で決まります。

保険会社ごとにこれらの要素をどのように評価し、保険料を計算するかは異なるのです。

そのため全く同じ条件でも、保険料が同じになるとは限りません。

 

また各保険会社は顧客を引きつけるため、様々な特典を提供しています。

 

たとえば

「インターネット割引」や「走行距離割引」などの割引制度です。

「迅速な事故対応」や「充実したロードサービス」を提供する保険会社もあります。

 

よりお得な自動車保険に乗り換える場合でも、等級の引継ぎは可能です。

しかし上記と同じように、等級を引き継ぐタイミングに注意してください!

満期に合わせて自動車保険を乗り換えると、1等級上がった後に引き継げるためお得です。

 

子供が車に乗り始めた

 

 

等級を家族に引継ぐケースは、それで保険料を安くおさえられるときです!

 

たとえば免許を取得したばかりの若者が新規に保険契約をする場合、通常は6等級からのスタートとなります。

しかし無事故ですでに等級の高い父親から等級を引き継ぐことができれば、保険料は大きく安くなるでしょう。

 

ちなみに

等級を譲った父親が新たに自動車保険を契約をすると、やはり6等級からです。

しかし補償の年齢条件を引き上げれば、若者の新規契約よりはかなり安い保険料で契約できます。

結果として、親子の保険料の合計は安くなる可能性が高いです。

 

この場合も、等級を引き継ぐタイミングに注意してください!

進学や就職などで実家を出る子供に等級を引き継がせたい場合、引っ越し前に手続きを済ませましょう。

住民票は一緒でも、実際には別々に住んでいるという場合は同居とみなされません。

 

等級を引き継ぐ注意点

 

 

等級の引き継ぎは、自動車保険を乗り換える際の重要な概念です。

あなたが安全運転を行ってきた証拠で、過去の良好な運転記録があれば保険料を大きく下げられるでしょう。

しかし、この等級の引き継ぎには以下2つの注意点があります!

 

・間を開けると無効になる

・事故の履歴は隠せない

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

間を空けると無効になる

 

 

次の自動車保険の契約までに間が空くと、等級を引き継げないことがあります!

 

基本的に満期日から7日以内に新しい保険に加入すれば、等級を引き継げます。

つまり、旧保険の満期日と新保険の開始日の間が7日以内であれば良いのです。

 

一方で8日以上の空白期間となった場合、等級は原則として消滅します。

その場合、再び6等級からのスタートとなってしまうのです。

 

ちなみに

保険会社によっては、救済措置を講じて等級を維持することもあります。

ただし、この場合は他社への乗り換えは通常できません。

 

また解約の場合、解約日と新しい保険の開始日が同一であることが等級引き継ぎの条件となることが多いです。

いずれにせよ等級引き継ぎをスムーズに行うには、空白期間がないように手続きを進めてください。

 

事故の履歴は隠せない

 

 

事故を起こすと等級が下がり、また事故有係数によって保険料が上がります。

それゆえ一部の人々は別の保険会社に乗り換えることで、事故をなかったことにできないかと考えるのです。

 

しかし、日本の損害保険業界には「情報交換制度」が存在します。

これは、保険会社間で顧客の契約情報(過去の等級、事故履歴、保険期間など)を共有するシステムです。

これにより、各保険会社は新規契約者が前の保険会社で事故を起こしたかどうかを確認することができます。

 

したがって事故を起こした情報を隠して新規に保険契約を行っても、その事実は明らかになります。

自動車保険を新規に契約する際には、事故履歴などの情報を正確に提供しましょう。

それにより適切な保険料が計算され、将来的に問題が生じることを避けられます。

 

入り方を間違えるとずっと損

 

 

自動車保険は通常、何年も継続して保険料を支払っていくものです

そこで間違った入り方をしてしまうと、等級でずっと損することになります!

 

たとえば等級が6スタートと7スタートでは、下図のように毎年保険料に差が出ます。

10年単位や家族単位で見ると、累計で数十万円の損失になることも!

 

%e5%9b%b31

 

ぜひプロのアドバイスを聞いたうえで、最適な加入をしてください。

 

自動車保険の相談なら

 

 

等級制度に限らず、自動車保険のことなら私たちハロー保険にご相談ください!

 

私たちハロー保険はおかげさまで、8,000人ものお客さまを担当しています。

毎日何件もの契約業務や事故対応を行っているので、経験豊富なスペシャリストがそろっているのです。

それぞれのお客さまの状況や要望をしっかりと聞いた上で、その人にとって最適な提案をしますよ。

 

もし遠方だったり相談に来る時間のない方は、下のネット見積もりサービスを使ってください。

参考:【無料】自動車保険を最大20社から一括見積もり比較 

 

3分ぐらいで簡単に入力が完了し、一度に最大20社の自動車保険の見積もりを無料で取れます!

わざわざ複数の保険会社に出向くことなく、一番安くて最適な保険を見つけられるので便利です。

 

まとめ

 

等級制度とは事故歴に応じて、保険料を割引したり割増する制度です。

等級は1~20まであって、最初はみんな6等級から始まります。

等級が上がるほど保険料は安くなり、事故の有無によって等級は上下する仕組みです。

 

鳥取県外の方へ

 

鳥取県外にお住みで、私たちハロー保険へ相談に来れないというお客さまへ。

口コミ評判の高い無料保険相談サービスを調べたので、ぜひ参考にしてください!

参考:おすすめの無料保険相談窓口は?口コミサイト15つで統計取った