30秒でわかるハロー保険

20代の自動車保険の月額平均は安い?相場を知るおすすめの方法

 

20代の自動車保険の月額平均は?

相場を知るおすすめの方法ない?

新しく免許を取り、これから車に乗る若い方からよく聞かれる質問です。

 

自動車保険を検討する際、最も気になるのは「保険料の相場」ですよね?

そう何度も契約するものではないので、いくらが妥当か分からずに困るでしょう。

今日は自動車保険の相場を知る方法や保険料を安くする手順について、顧客数8,000人を超える保険代理店がお伝えします!

 

2台以上の車をお持ちの方へ

あなたが払っている自動車保険、実は割高ではありませんか?

下の記事をチェックして、あなたの保険料を安くしましょう!

一人で2台持ち(複数台所有)の自動車保険を安くする方法は?

 

自動車保険の相場を知る方法

 

 

先に答えを言ってしまうと、自動車保険に明確な相場はありません!

なぜなら自動車保険は、契約する車や運転手ごとに保険料を決める仕組みだからです。

人によって大きく金額が違うので、「このぐらい」とは言えません。

 

しかし、おおまかな数字なら出すことができます。

それを知る一番良い方法は、複数の保険会社から見積もりを取ってみること!

そうすれば、おのずと妥当な値段が分かります。

 

複数の見積もりを取るときは、下のような「一括見積サービス」が便利です。

 

参考:【無料】自動車保険を最大20社から一括見積もり比較 

 

ネットで3分ぐらいで簡単に入力が完了し、一度に最大20社の見積もりを無料で取れます。

わざわざ複数の保険会社に出向くことなく、一気に保険料の比較ができるのでおすすめです。

 

また私たちハロー保険が見積もりを出すときは、以下の情報をいただきます。

 

車の情報 初度登録年月、メーカー名、社名、型式
お客様の情報 年齢、免許証の色、使用目的

 

車検証と免許証のコピーをいただければ、大まかな見積もりはできますよ。

平日であれば数分で完了するので、ぜひご活用ください!

 

若者の自動車保険は高い

 

 

若い人の自動車保険は高くなる傾向にあります。

それは主に、以下2つの理由からです!

 

・事故率が高い

・割引率が低い

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

事故率が高い

 

 

免許を取りたての若者はまだ運転の経験があさいのに、スピードを出しがちです。

したがって他の年代より事故が多く、しかもその損害は大きくなる傾向にあります。

 

実際に統計を見てみると、10代の事故率はずば抜けて高いです!

なので保険料も、それにあわせて高く設定されています。

 

参考:令和3年における交通事故の発生状況

 

割引率が低い

 

 

初めて車に乗る若い人は、当然ながら自動車保険にも初めて入ります。

そして新規の自動車保険は6等級からで、保険料の高いところからスタートとなるのです。

 

たとえば

6等級でスタート:保険料は3%の割増

7等級で無事故:保険料は27%割引

20等級で無事故:保険料は63%割引

 

保険料を安くする方法

 

 

20代の若者が保険料を安くする方法は、以下の7つです!

 

・家族の等級を引き継ぐ

・不必要な補償をけずる

・保険料の安い車を選ぶ

・運転手を限定する

・年齢条件を厳しくする

・車の用途を限定する

・保険料を年払いする

参考:【超初心者編】自動車保険の選び方のポイントは?保険料を安くするコツ

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

家族の等級を引き継ぐ

 

 

等級の高い家族(同居の親族)がいる場合は、等級を引き継ぐことを検討しましょう。

高い等級を引き継ぐと、保険料を大きく節約できます!

参考:事故を起こすと割引率が下がる!自動車保険の等級制度とは?

 

たとえば

親が20等級を持っている場合、親の自動車保険の対象を子供の車に変更します。

さらに子供の名前へ名義変更すれば、20代で割引率が高い20等級を手に入れられるのです。

20等級の保険料は、6等級で新規契約した場合の保険料の約半分となります。

 

上記の場合、親は新規で自動車保険に入り直さなければなりません。

しかし年齢が高いので、20代が新規に入るよりも親子の保険料の合計は安くなる可能性が高いです。

親の自動車保険の方は年齢条件を厳しくするなど、できる限り保険料を安くする工夫を行いましょう。

 

同居の親族であればOKなので、車に乗らなくなった祖父母や兄弟の保険もゆずることが可能です。

逆に大学進学や就職を機に一人暮らしをしている場合は、同居ではないので使えません。

 

不必要な補償をけずる

 

 

自動車保険の補償で不必要な部分をけずると、保険料を安くすることができます。

特に自分の車の修理代を補償する「車両保険」をなくせば、大きく節約が可能です!

車両保険を入るかどうかは、次の3点を考慮して決めましょう。

 

・ローン

 

ローンで車を買った場合、万が一の事故で車が全損したときにローンの支払いが残ります。

延滞して信用情報を傷つけないためにも、車両保険に入った方が良いでしょう。

 

・貯金額

 

貯金額が少ない場合、大きな事故をしてしまうと修理費が払えない事態におちいります。

自動車が直せず生活に大きな支障が出るため、車両保険に入った方が良いでしょう。

 

・車の価値

 

車の価値が高い場合、修理費が高額になる傾向があるので車両保険に入った方が良いでしょう。

逆に車の価値が低い場合、最悪「事故したら廃車にする」という選択肢もあるので必要性は低いです。

 

また入るか否かではなく、補償を一部だけにするという手段もあります!

 

たとえば

車両保険には「一般」と「エコノミー」があり、後者を選ぶと補償範囲は限定されますが保険料は割安です。

参考:自動車保険の車両保険とは?補償内容や一般とエコノミーの違い

また免責金額(自己負担額)を増やすことで、保険料をおさえるという手段もあります。

 

ぜひ、ご自身に合った方法で保険料を調整してみてください。

 

保険料の安い車を選ぶ

 

 

車の車種や型式は、保険料に大きく影響を与えます!

これは車の車種や型式によって、以下3つの数字が変わるためです。

 

・事故率

 

一部の車種は他の車種よりも事故を起こす可能性が高くなっています。

たとえば、スポーツカーは事故を起こす可能性が高いです。

これらは他の車よりも高速で運転されることが多く、運転者の運転スキルが低い傾向にあります。

 

・盗難率

 

一部の車は他の車よりも盗難される可能性が高くなっています。

たとえば、高級車は盗難される可能性が高いです。

これらは一般的に人気があり、中古車市場で需要が高い傾向にあります。

 

・修理費

 

一部の車は他の車よりも修理費用が高額です。

たとえば、外車は修理費用が高くなる傾向があります。

これらは高価な部品を使用していることが多く、また在庫が少ない傾向にあるからです。

 

保険料を節約したい場合は、これらの数字が可能性が低い車を購入することが重要です。

たとえば新車や軽自動車は、一般的に保険料が安い傾向にあります。

 

運転手を限定する

 

 

運転者を限定することで、保険料を安くすることができます!

 

運転者限定とは、補償される人の範囲を限定するものです。

「本人限定」や「本人・配偶者限定」などがあります。

運転するのが限られた人だけなら、運転手限定を付けた方が良いでしょう。

 

条件を厳しくすると保険会社は補償する可能性を減らせるので、その分だけ保険料が安くなります。

 

年齢条件を厳しくする

 

 

年齢条件を厳しくすることで、保険料を安くすることができます!

 

年齢条件とは、補償される人の年齢を限定するものです。

全年齢補償よりも21歳以上補償、21歳以上補償よりも26歳以上補償の方が安くなります。

一番若い運転手の年齢に合わせて、そのつど年齢条件を見直していきましょう。

 

条件を厳しくすると保険会社は補償する可能性を減らせるので、その分だけ保険料が安くなります。

 

車の用途を限定する

 

 

車の用途を限定することで、保険料を安くすることができます!

 

自動車保険の「用途」とは、車の使用目的を指します。

以下3つのタイプがあり、用途によって保険料が変わるのです。

 

・日常レジャー:普段の買い物やレジャーに車を使用する

・通勤通学:学校や会社への通勤に車を使用する

・業務:仕事で車を使用する

 

一般的に日常レジャーより通勤通学、通勤通学より業務の方が保険料が高くなります。

これは車を使用する頻度がより高く、事故のリスクが高いと考えられるためです。

したがって車の用途を「日常レジャー」とすると、保険料を節約できるでしょう。

 

ただし

用途の変更には条件があります。

「日常レジャー」に変更するには、年間を通じて月に平均15日以上、仕事・通勤・通学に車を使っていない場合のみです。

 

保険料を年払いする

 

 

保険料を月払いではなく年払いで支払うと、一般的に保険料が安くなります。

保険会社がまとめて保険料を受け取ることで、事務手数料などのコストを削減できるためです。

 

ただし

契約の途中で解約する予定がある場合は、月払いの方がお得になることがあります。

年払いで解約した場合、未経過分の保険料を返還してもらえます。

しかしその額は、月払いで解約したよりも少ないことが多いためです。

 

保険料の支払い方法は、自分のライフスタイルや状況に合わせて選ぶことが大切です。

まとまったお金を支払う余裕がある場合、保険料が安くなる年払いがおすすめです。

 

家族の等級をゆずるべし

 

 

上記の方法の中でも特に、「家族の等級を引き継ぐ」は効果絶大です。

10年単位や家族単位で見ると、累計で10~30万円も得することがあります!

 

自動車保険は通常、何年も継続して保険料を払っていくことになるでしょう。

そこで間違った入り方をしてしまうと、その間ずっと損をすることになります。

 

たとえば等級が6スタートと7スタートでは、下図のように保険料の差が毎年ずっと発生するのです!

 

%e5%9b%b31

 

若者の自動車離れ

 

 

この自動車保険の高さは、若者のクルマ離れの一因となっています!

給料の少ない10代・20代にとって、多額の保険料負担は避けたいからです。

2012年の調査によると、自動車に関心のある比率は以下のように減っています。

 

対象 2001年 2011年 比率の変化
20代男性 71.2% 41.8% -29.4%
30代男性 76.7% 54.5% -22.2%
40代男性 71.4% 66.5% -4.9%
20代女性 52.2% 26.9% -25.3%
30代女性 46.0% 30.0% -16.0%
40代女性 33.3% 32.4% -0.9%

参考:「若者のクルマ離れ」に関する現状分析と打開可能性

 

この状況が続くと、将来的に車に乗る人は少なくなっていくでしょう。

結果的に自動車保険に入る人も減り、保険会社の収入はなくなってしまいます。

 

また若者の無保険車が増える原因ともなり、被害者の救済が難しくなるでしょう。

実際に公道を走る無保険車の割合は増えており、現在は4分の1もの車が無保険です!

参考:衝撃!日本の道路には、無保険車が約1/4も走っていた

 

保険会社の取り組み

 

 

各保険会社はこの状況を打破しようと、若者向けに保険料が安くなる自動車保険を色々と開発しています。

具体的には、以下のような商品です!

 

・借りた車専用の保険

・新規契約専用の保険

・ゴールド免許向けの保険

 

ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。

 

借りた車専用の保険

 

 

「東京海上日動」は、知人や友人から車を借りて運転する人向けの保険を作っています。

参考:当日でもワンコインで自動車保険に入れる!1日保険とは?

 

24時間単位で500円からと、加入しやすく合理的な商品内容としているほか・・・

その保険を使って事故がなければ、新たに自動車保険に加入する際に最大20%もの割引が効くのです!

 

新規契約専用の保険

 

 

「三井住友海上」は、初めて自動車を持つ人向けの保険を作っています。

参考:はじめての自動車保険(個人用自動車保険)

 

基本の補償をセットにして、分かりやすい商品内容にしているほか・・・

通常の自動車保険と比べて、保険料を6~12%割り引いていますよ!

 

ゴールド免許向けの保険

 

 

「損保ジャパン日本興亜」は、20代前半のゴールド免許取得者向けの保険を作っています。

参考:自動車保険改定のご案内 – 損保ジャパン日本興亜

 

26歳未満のゴールド免許取得者の割引率は、これまで6%でしたが・・・

これを他の年代と変わらず、12%に拡大しましたよ!

 

若者向けの自動車保険なら

 

 

若者向けの自動車保険のことなら、ぜひ私たちハロー保険にご相談ください!

 

私たちハロー保険はおかげさまで、8,000人ものお客さまを担当しています。

毎日何件もの契約業務や事故対応を行っているので、経験豊富なスペシャリストがそろっているのです。

それぞれのお客さまの状況や要望をしっかりと聞いた上で、その人にとって最適な提案をしますよ。

 

もし遠方だったり相談に来る時間のない方は、下のネット見積もりサービスを使ってください。

参考:【無料】自動車保険を最大20社から一括見積もり比較 

 

3分ぐらいで簡単に入力が完了し、一度に最大20社の自動車保険の見積もりを無料で取れます!

わざわざ複数の保険会社に出向くことなく、一番安くて最適な保険を見つけられるので便利です。

 

まとめ

 

若者の自動車保険が高いのは、「事故率が高い」のと「割引率が低い」のが原因です。

これに対抗するには若者向けの保険に入るか、保険料を安くする工夫をすべきでしょう。

中でも「家族の等級を引き継ぐ」のは節約額がとても大きく、おすすめの方法です。